西暦2050年に向けて(大帝国建国記録 シーズン2)

大宇宙拡大大帝国建国記録 シーズン2

(映画)機動戦士 Gundam GQuuuuuuX -Beginning-を鑑賞してきた。

 機動戦士 Gundam GQuuuuuuX -Beginning-は、2025年1月17日金曜日*1に公開されたガンダムの最新作*2である。インターネットのSNSでは、エヴァのリメイク版である、シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇の公開当時のごとく、ネタバレが伏せられており、配慮が見られる。*3しかしながら、情報統制は、徐々にほころびつつあり、土日に鑑賞した人たちにより、断片的なネタバレが見られつつあった。

 筆者は、乳幼児の育児中のため、まとまった単独での外出が難しく、劇場鑑賞も今年の5月以降遠くなっていた。ネタバレに一人苦悩していたが、配偶者も、別途まとまった外出がしたい旨申告を受け、お互いいわゆるワンオペ育児を行うことに合意し、今回の鑑賞に至った。

 ということで、公式サイトは、やんわりとネタバレ情報をネタバレだよ!と注意しながらも、新しい劇場予告編を公開しており、ネタバレが許されつつあるが、本稿では、話題としない。

 TV放送が始まれば、また記載したい。

 

 なお、本作の主題歌を担当する米津玄師氏が、GジェネF*4について、言及し、好きな作品だということだ。

 これについては、本作の鑑賞後衝撃のあまり、豪華版3000円するパンフレット*5に書いてあったことだが、懐かしいキーワード(GジェネF)に触れた時の思いは、同じ者だと感じた。

 

 

 

 余談・・・

 イオンシネマで鑑賞した。紙のチケットレスになっており、省資源*6だと思うが、Webサイトが変に動的な作りになっており、動作が非常に重い*7。ここは、いままでの作りが良かった。むしろ、こういう作りにするなら、サーバーやプログラムのレスポンスも考えて、ウェブシステムの老取*8をしてほしい。

 あらゆる動作で、読み込み中の円が表示される。

 

 

*1:新作映画の公開日は、金曜日が主流だ。

*2:執筆当時2025年1月20日現在

*3:本作の公式サイトも、ネタバレを避けるように慫慂している。

*4:SDガンダム GGENERATION-F、SONY製家庭用据え置きゲーム機 PlayStation(2や3ではない、ナンバリングは投じなかったが、あえて書けば、1)のゲームソフトで、2000年に発売。ターンAガンダムまでのほぼすべてのガンダムシリーズのシナリオに沿ったシミュレーションゲームで、個人的にガンダム作品の深さを知ったゲーム。というのも、当時中学生だったと思うが、現代2025年のように月額のインターネット配信で、OVAや外伝はおろか、過去のガンダムナンバリングタイトル作品は、リアルタイムで見ていなければ、録画された媒体(ビデオ)をレンタルする方法が基本であった。しかし、予算(お小遣い)等の限界もあり、また、レンタルビデオ店が遠方の田舎に住んでいたことから、アクセスは悪かった。結果、大学や社会人になってから見た作品もある。ということで、現代と雲泥のガンダム作品との接点だったわけだが、GジェネFは、それを網羅的・教科書的にまとめており、いわゆる初心者に入門として、大変良い作品だった。筆者は、IFの作品があまり好きではないのだが、特にスパロボ系の合体作品は、苦手で、可能な限り原作に忠実なゲームをプレイしたい派であった。よって、このGジェネFは、その頂点・発売から25年がけいかしたといえども、その時点のターンAまでを網羅した、最高傑作と言えるのだ。

*5:劇場で映画は見るが、パンフレットまで買うのは、ほとんどない。5年ぶりぐらいに買った。なお、前回買った作品も覚えていない・・・

*6:エコ

*7:遅い

*8:リプレイス

時々、実家に帰省した時に、実家に残留している物の整理整頓(処分)を進めているが、まだまだ終わらない。

 筆者にとって、15年以上経過する骨董品が、いまだに出てくる。

 SE-150PCIは、今ではほどんど内臓マザーボード機能で完結しているサウンドボードのことである。当時、あまりの電解コンデンサーの多さから、コンビナートと言われた。

 なお、PCIとは、現行のPCI-Eの前段に存在したマザーボード用拡張ボード接続規格である。このサウンドボードは、最後まで故障せずに使用できたが、PCI-Eへの規格以降により、のちのち制作した自作PCで取り付け不能になり、用途廃止とした。(時期は覚えていない。)

 

 

 大学の入学許可証の入った封筒と、大学時代暮らした石川県金沢市の電気ショップの領収書である。100満ボルトは、石川県金沢市に本店があったが、2025年よりエディオンに合併される。電気ショップも多数あったが、淘汰統合が進んでいる。都市部では、ヨドバシや、ヤマダ電機が強いと思うが、地方ではエディオンジョーシンである。

 2世代前に自作したPCや、フルHDより前の液晶モニターD-sub端子)も、放置されたまま、残されており、引き取り回収サービスで処分を進める。パソコンを1台以上段ボールに入れて送付すれば、捨てずらい液晶ディスプレイやケーブル類、電化製品を一緒に捨てられるので、便利だ。

 PCは、現行世代は自宅利用し、1世代前は、実家に設置し実家用マシン(一応予備)としている。それより前の機種は、OSもサポート範囲外(おそらく、Win7)となるものが多いため、オンライン運用から外し、待機状態としているが、実質的に運用することはない。

 よって、記述した通り、処分を進める。金額的価値があるかもしれないが、手間なので、捨てる。

 

 

USBフットペダルを買った。

 サンワサプライ製のUSBフッドペダル*1を調達した。

 

 調達を決意した背景として、FPSゲームをプレイ中に、ある特定のキーをほぼ常に扱うのだが、長時間プレイすると指が痛くなり、爪が巻き爪傾向になったためである。

 

 つまり、前に進むキーである「w」キーと、ダッシュに割り当てが多い「shift」キーの2つである。これらを足で操作することで、指の負担を軽減することを目的とした。

 

 使ってみて、1、2日なので、まだまだ操作になれないが、慣れれば、便利だと思う。真ん中のキーは、スクリーンショットを取りやすいように、キーを割り当てた。

 

 サンワサプライの専用アプリケーションをインストールして利用する必要があるが、少し癖があるので、戸惑った。

 

 シングルプレイのFPSゲームで、まずは使いこなしていきたい。

 

大人気のフットペダルに静音タイプ登場!



USB機器がショートして燃えた。(焼損した)

  ちょっとこげくさい朝

 朝、起きてみると、ログイン日数546日目のポケモンスリープ(以下、「ポケスリ」という。)の睡眠時間測定に使用している*1USB機器が、焼損していた。

 一歩間違えれば、火事で焼死していたかもしれないが、全く匂いや、ショート音、炎といったものには熟睡して気づかず、布団も焦げたり燃えたりといったことはなく、焼損というより、ショート熱で溶けた感じである。

 安い機器ではないので、残念だったが、2代目を直ちに調達した。

 また、合わせて悲しかったのは、ピカチュウのなつき度*2が、振出しに戻ってしまった・・・。

 

 せっかくなので、ばらしてみたが、電池が破裂したりといったことはなかった。中は、数時間経過したが焦げ臭く、USB-Cメスコネクタは、一部ハンダから浮き上がっていた。

 

 再発防止策及び今後について

 改めて新品を買ってみると、充電に使っていたケーブルは、付属されていたものではなく、そこら辺のUSB-Cケーブルである。ケーブル側の損傷が激しいことから、ホコリやゴミによるショートを誘発したものと思われる。

 よって、充電は純正品(付属品)を使うとし、同様の事態を避けるため、夜間就寝中は、充電を回避する。

 

 

 

*1:pokemon GOにも使っている。

*2:親密度

Horizon Forbidden West、開始。

 S.T.A.L.K.E.R.2の次期メジャーアップデートがでないので、飽きてきてしまった。

過去にクリアした作品だが、Horizon Forbidden Westをニューゲームで開始した。

GPUを換装後*1初めてのプレイなので、最高画質でも、フレームレートが高く、プレイしやすい。

 

*1:2024.9月にRTX 4070superにした。

nVIDIA GeForce RTX 50 シリーズ ゲームチェンジャー 発表!

 資料、画像の出典は、すべて↓

www.nvidia.com

 

 はじめに

 いよいよRTX5000番台が発表となった。nVidiaのグラフィックボードのみ知見を有するので、ほぼ同時に発表されたAMDのグラフィックボードは言及しない。

 レイトレーシング技術DLSSは毎年進歩し、それに合わせて、ゲームも高画質になっていく。今回DLSS4対応のRTX50シリーズが発表され、いよいよ2025年に発売されるゲームには、このシリーズが必須となってくるだろう。また、すでに発売されたゲームもDLSS4に対応し、より高画質高フレームレートのゲームを楽しめることになるだろう。

 図1.RTX5090とRTX4090の性能比較

 表1.RTX50シリーズと筆者の現有GPU RTX4070 superの仕様比較

 

 図2.RTX50シリーズ価格予定

 

 発表資料によるレビュー

 図1にRTX5090とRTX4090の性能比較を示す。現行最高性能のRTX4090の1.3倍から2倍の性能を保有している。また、表1にRTX50シリーズと筆者の現有GPU RTX4070 superの仕様比較を示す。最高機種のRTX5090は、メモリ32GBを搭載し、グラフィックの領域を超え、生成AIにも満足な性能を持つようだ。

 図2にRTX50シリーズ価格予定を示す。現行世代のRTX40世代を価格性能比として、1ランク上のRTX50シリーズが購入できる価格帯となっている。筆者であれば、RTX5070 Tiが狙える。依然として、2010年代と比べ、GPUの高価格化は進んでいるが、ミドルハイエンドとしては、頑張れば手が届く水準になったと考える。RTX40世代が高すぎた。

 

 筆者の今の結論

 ただちにRTX50シリーズに老取をする予定はない。これらのGPUの性能を発揮できるCPU等を考慮したPC2025モデルの調達が優先されると思う。ただ、2025年に発売される魅力的なゲームを前にして、DLSS4のフレームレートに与える影響は大きいため、2025年夏ごろの調達を決意する可能性はある。